
とりあえず一日で終わらせる事ができた稲刈りでしたが、来年からは二日間を予定しておかないとダメかなとも思っています。
稲刈り前に天気が気になると前回お話しましたが、会社員のなっちゃんには、他にも沢山の難しい判断が…。
それは、
◆土日にしできないため、選択肢が少ない ◆一番適した週の前後週、すなわち3週の間の土日でないとダメ となると最適な週に稲刈りするのは難しいですよね。
もう一つ毎回悩まされるのが、台風です。
なぜだかこの時期に必ずやってくるのです。ほんと、やめてほしい。
ほとんどの年で9月の第一週がベストなのですが、だいたい実施する日がずれてますね。
あと、今年ならではかもしれませんが、暑さの影響で8月の最終週がベストだったかもしれません。
年々暑くなる傾向ですし、より判断が難しくなりそうです。
いろいろあった稲刈りですが、どの様な工程になっているかお話したいと思います。
みなさん、稲刈りはニュース等でも見ると思いますのでイメージできるかと思います。
刈り取った後の工程はあまり知られていないかもしれませんね。
このような工程になります
◇稲刈り⇒ ◇乾燥機に入れて30時間ほど乾燥させる⇒ ◇籾摺りをする⇒ ◇30kg袋に詰める
なっちゃん家では、ご近所農家様に外注しているのですが、稲狩り後も沢山の工程があって大変なのです。
袋詰めの後は30kgの米袋を扱う訳ですから相当体力を使いますよね。
ご近所農家様には、感謝、感謝です。

